ナベログ!
ワタナベのワタナベによるワタナベのためのブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、こんばんワイルド・ラプター!
7月ももう後半、1ヶ月が早いですね〜。
そんな本日も更新しましょう。
本日も歴史ではなく、文化のカテゴリーから1つ。
うーん、歴史と言えば歴史のカテゴリーなのかもしれませんがこれは文化でしょう。
というわけで本日は題して
「お中元のはなし」
です。
それではいきましょう。
この季節になると、「お中元」という言葉をあちらこちらで耳にし、目にする。
昔は、大人になると贈り物をしないといけないんだなぁ大変だなぁ、と思っていたが実際に社会人になると非常にお中元というものが身近に感じられる。
私個人では別にお中元を贈ったり貰ったりすることはないのだが、やはり会社単位でそういうやりとりもあるので恩恵を受けることもある。
他にも業務に関連してもお中元について色々あるので、お中元というものを社会人になって意識せざるを得なくなった。
さて、本日はそんなお中元について知らなければいけない!と思い色々と調べてみた。
やはり、まずはWikipedia先輩に聞いてみる。
中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。
(Wikipediaより引用)
これだけだとよく分からない。
供え物をやりとりする
本来、「中元」とは7月15日のことで、古く中国では上元(1月15日)、下元(10月15日)と共に重要な祭日でした。これは道教の思想に由来します。この3つの元はそれぞれ3人の天神様の誕生日で、人々はお祝いにお供え物をしました。
一方日本には仏教の「盂蘭盆会〔うらぼんえ〕」、つまり先祖供養の行事「盆」があります。この盆には、迎え火や盆踊り、送り火などの様々な儀式があり、その内の1つに「盆礼」があります。これは親や親戚、近所の人々の間で霊前に供える品物をやりとりする習慣でした。盆礼は一部の地域では生御霊〔イキミタマ〕とも呼ばれ、死者を供養すると共に、生きた魂も供養する考え方の下、物品を取り交わしたようです。
これが中国の中元の供え物と結びつき、現在のように盆の時期に贈り物のやりとりをするようになりました。この慣習は室町時代の公家の間で広まり、江戸時代になると庶民の間でも定着しました。
(http://iroha-japan.net/iroha/B06_custom/05_chugen.htmlより引用)
起源が分かりやすいサイトから引用させていただいた。
まず、「三元」という年中行事があり「上元」「中元」「下元」がありその中の「中元」から来ているという。
元々はお供物の物品のやりとりをしていたことから始まったらしい。
また、詳しく調べるも三元は道教の教えでもあり、道教の神で、天官、地官、水官の三帝のことを三官大帝といい、その中の地官の恩恵にあやかって罪や穢れを贖うべく、近所で贈り物をしあっていた習慣ではないかとも考えられている。
道教の年中行事ということで中元は中国を始め、台湾でも様々なイベントをするらしい。
その中でも日本の贈り物を贈り合うという文化は日本独自の独特の文化なのであろう。
意識していないと日本由来の文化かと思ってしまいがちだが、実は中国が起源ということは意外な事実だろう。
因みに贈り物は江戸時代はうどんやそうめんなどが主流だったが、現代では多種多様なものが贈られている。人気なものは海産物や食肉加工品、酒類などで、商品券なども多く贈られている。
まぁ、でも相手に感謝の気持ちが伝われば物品自体はなんでもいいのだろうとは思う。
私も今後お中元を贈ることがあるのだろうか、数十年後には廃れていたりして。
結構こういった古くからの文化は現代では簡素になったり廃止されたりすることも多く、お中元の文化はこの先どうなるのだろうか。
今後のお中元の移り変わりにも注目しながら今後の社会人生活を過ごそうと思う。
ということで本日も終了です。
お中元ってなんか大人だなぁ、と思いますがもう本当に身近なものになりつつありますので私もいつまでも子供のままでは駄目ですね。
数年後にはしっかりお中元が贈れるちゃんとした社会人になろうと思います。
因みに、私はまだまだお中元募集してますので是非お贈りして下さい 笑
できれば甘いもの、スイーツであれば嬉しいです。
よろしくお願いします!!
お中元欲しい!!!
寝ます!!
PR
どうもこんばんワルイージサーキット!
おっと、ついマリオカートに出てくるコース名を言ってしまいました。
失敬、失敬。
そんな本日も日曜日の夜で憂鬱な状態ですが、元気に更新です。
そんな本日は久しぶりに歴史ジャンルから離れます!
文化のジャンルから1つお話をします!
いや、でもこれは私にとっては大切な歴史の1ページなので「歴史」のカテゴリーなのかなぁ・・・。
と、そんな本日は
「遊戯王カードのはなし」
です。それではいきましょう。
ブルーアイズホワイトドラゴン!!!
もう、この言葉だけで自分の興奮を抑えられない。
幼少期の楽しかった思い出が蘇る。
あの時は良かったなぁ〜、と今でもふと思い返す時がある。
多くの時間とお金を使いその対価として最高の思い出を手に入れた。
それが私の中の「遊戯王カード」である。
どうだろう、みなさんもそんな経験のある一人では無いだろうか?
私たちの年代なら誰しもがこのカードで遊んだことがあるだろう。
それくらい爆発的に流行したカードゲームであった。
少しだけ遊戯王カードについて詳しく見てみよう。
1999年2月4日に「Vol.1」が発売されて以来、ブースターシリーズだけでも70弾以上(2015年4月現在)、2014年1月に15周年を迎える長期シリーズとなっている。カードゲームとしてだけでなく、原作漫画・アニメのグッズとしての側面も持ち、幅広い層に人気がある。
本作は日本国外にも展開しており、2009年7月7日にはギネス・ワールド・レコーズに「世界で最も販売枚数の多いトレーディングカードゲーム」として認定された。
更に2011年6月14日には記録を自己更新し、販売枚数251億7000万枚を突破している[2]。
メディアミックスに伴い、数年おきに商品名称、及びロゴデザインが下記のように変更されている。名称が変更されても過去のカードと完全互換で使用できるように、カード裏面のロゴデザインは「デュエルモンスターズ」から変更されていない。2017年3月からは再び「デュエルモンスターズ」のロゴに戻し展開されている。
(Wikipediaより引用)
その伝説は1999年に始まったようだ。
当時私は6歳であったらしい。今でも私の脳裏にこの第一弾のカードのパックを買ったのが鮮明に焼きついている。
そして、「世界で最も販売枚数の多いトレーディングカードゲーム」としてギネス記録に登録されているのだという。
やはりそうだろう。凄いもん、このカードゲーム。
そして今現在もトレーディングカードゲームの第一線を走り続けて居る。まさにトレーディングカードゲームの界のイチローだ。
兎に角子供達を魅了するのはなんといっても、カードのデザインだろう。
正直、今のカードは原作者がデザインをしていないので全然魅力は感じられないが発売当時から初期の数年は本当にデザインがカッコよかった。
まずは何と言っても
「青眼の白龍(ブルーアイズホワイトドラゴン)」
王道にして最高のカード。
このカッコ良さは直接脳に訴えかけてくる。
洗礼されていて無駄が本当にない。
続いて、
「真紅眼の黒竜(レッドアイズブラックドラゴン)」
いやー、これも本当にカッコいい〜。
カード自体は弱いけどこのデザインこそ至高であろう。本当に好き。
そして、
「エルフの剣士」
これもヤバイね。人物系のモンスターであるが、この“ザ・戦士”っぽい感じが凄い伝わる。最高かよ。
さらには、
「リボルバードラゴン」
個人的にデザインが好き。中二心を擽るデザインだと思う。今にもこのモンスターが襲ってきそうな躍動感もある。
最後にこれ!
「ツインテール」
う〜ん、これはカッコいいというか気持ち悪い。けども、初期のカードのデザインのいいところはこういった雑魚カードもしっかり描いているところ。そして、トコトン気持ち悪さを描いているのがまた良い。
さて、みなさんの好きなカードはなんだろう?
兎にも角にも私は子供の時にプレイした遊戯王カードが今でも好きだ!
あの頃に戻りたい!!!
遊戯王カードが好きな人是非、語り合おう!!
というわけで、遊戯王カードについて私の想いを熱く語ってしまいました。
多分幼少期の補整がかかっていることもあるだろうけど本当に最高の思い出しかありません。
今度実家に帰った時にカード見てみよう、と思う23歳の夏でした。
以上、それではまた明日〜。
どうも、みなさん。
こんばんわ。
7月に入りまして暑い日が多くなってきましたがみなさんはどうでしょうか。
新潟も例外なく暑いです。
そんな本日は私の趣味の1つである読書から、お話を1ついたしましょう、ということで少しおすすめ?の読書スタイル?についてお話できたらなぁと思います。
そんな本日は
「岩波文庫のはなし」
です。それではいきます。
まず、みなさんは岩波文庫とは何か知っているだろうか。
岩波文庫というのは株式会社岩波書店が発行している文庫本のレーベルのことで、日本で初めての文庫本シリーズとして知られている。
私は学生時代に書店でアルバイトをしていたこともあり、書籍のことについては割と詳しいので「岩波文庫」と聞くとすぐに想像ができるのだが、あまり本について興味がない人は岩波文庫自体が分からないだろう。
分からない方岩波文庫はこのリンクを踏んで岩波文庫公式のページに行けば「ああ、これか!見たことある!」と思うだろう。
あの独特な文庫の表紙。たまらないですね。
シンプルというのか、規律がとれているというのか。
凄く知的好奇心をくすぐる様な無機質すぎるくらい無機質なデザインは最早、芸術の域に達しているだろう。
因みにどうして岩波文庫の紹介をするかというと、丁度1週間前のTBS系列のテレビ番組「林先生が驚く初耳学!」で、林修先生が「岩波文庫がしっかり置いてある書店はいい書店だ」と言っているのを聞いて、
この話をいつするか?
「今でしょ!」
と思った次第である。
と、そんな下らない話は置いといて、次に進む。
そんな岩波文庫だが、読書に慣れていない方には取っ付きずらい。
というのも、岩波文庫は古典的な文学作品や外国文学、美術書や宗教関係の本などが収録されており普段本を読む私でも労力がいるものが多数ある。(私は歴史や宗教、民俗学くらいしか読まないが)
なので、そんなに読書に慣れていない人や苦手だけど興味がある、という方におすすめの岩波文庫読書術?をお教えしたいと思う。
それは簡単!岩波文庫を無理やり一冊読もうとするから続かなかったり、飽きてしまうのだ、だから『岩波文庫解説目録』を読めばいいのだ!
岩波文庫解説目録ってなんだ?と思う方は簡単に入手出来るのでゲットしてほしい。
岩波文庫解説目録
この上記のリンクをからPDF版でも読めるし、大きな書店に行けばテイクフリーで入手できる。
因みに私は新宿の紀伊国屋書店で入手している。
解説目録なので、全岩波文庫についての目録なのだが、それについて少し解説が書かれている。
他の書店の文庫本にもこういった類の解説目録はあるが(例:ちくま学芸文庫・講談社学術文庫など)やはり岩波文庫のようなポピュラーな古典文学作品の解説目録だけあって歴史的に有名な本や、竹取物語のような日本の超有名古典についても解説が載っているので、面白い。
では、何冊かの本について解説目録を抜粋してみたい。
ではまず有名どころから
夏目漱石 『我輩は猫である』
猫を語り手として苦沙弥・迷亭ら太平の逸民たちに滑稽と諷刺を存分に演じさせ語らせたこの小説は『坊っちゃん』とあい通ずる特徴をもっている。それは溢れるような言葉の湧出と歯切れのいい文体である。この豊かな小説言語の水脈を発見することで英文学者・漱石は小説家漱石となった。
この数行の解説が載っている。
前半は作品のあらすじ、後半は作品のテイストの紹介のようにこんな感じでどの文庫も掲載されている。
他には
『源氏物語』
主人公源氏の胸中に深く刻まれた継母藤壺への思幕を出発点として、栄光と寂寞の生涯を辿った四十四帖。そして息子薫の世界を描く宇治十帖。始発から終末まで七十年余の時代を追うこの物語には王朝文化の粋が結集され、後世に絶大な影響を与えた。三条西実隆筆青表紙証本を底本とし、複雑な文脈を解きほぐす注を施す。
と、源氏物語はこのような解説が。
源氏物語ってそういう物語なんだ、というのが分かる。
このような感じでこの少しに文に詰まった解説を読むことでその本のちょっとしたあらすじを知ることが出来き、またその作品の歴史的価値などが分かって勉強になる。
また、少しは読んだ気になる。
なにより、この解説を知ることによりその作品に興味が出てくるかもしれない。
それこそが、読書をする上で大事なことである。
なので、ぜひこの『岩波文庫解説目録』をお手元に用意してそれぞれの解説を読んでみよう。
今まで知らなかった多くの作品を知ることができるだろう。そして、実際にその本を手にとってみようと思うだろう。
そこまでくれば自然に読書を最後まで継続して行えると思う。
まずは自分にとっての読んでみたい一冊を探してそこから読書の扉を開いてみるのはどうだろうか。
無趣味の私はそれで、読書という趣味を継続できているのでいい読書術?なのではないかと考える。
ぜひ、皆さんのベスト岩波文庫を見つけてみませんか?
ということで本日は終了です。
本当に岩波文庫は難しい作品が多くて読むのに苦労しますが学ぶことが多くて本当にいい文庫です。
読まず嫌いが1番もったいないことだと思います。
少しでも読書に興味があればおすすめです。
レッツ読書!
おやすみんみんぜみ!!
(そろそろ蝉が鳴く季節です。暑さに負けるな!)
どうも、こんばんわっしょい。
やっとこさ、出張期間が終わり新潟に戻ってきました。
漸くテレビのある生活が戻ってきた〜!
という歓喜の雄叫びをあげながら今夜も更新です。
本日は、「勧善懲悪のはなし」をお送りします。
カテゴリー的には文化なのか!?と思いつつ、まぁなんだっていいかという感じでこれでゴー発進です。
では書いていきます。
「勧善懲悪」と聞くと何を思い浮かべるだろうか?
子供の頃にみたアニメや、好きだったテレビドラマ、はたまた時代劇、あるいは好きな作家の小説等々。
それぞれ思い浮かべるものは違えど、この世の中に勧善懲悪の物語が溢れている。
個人的にも勧善懲悪物のように分かりやすく、スカッとするような話は好きだし、共感してくれる方もいらっしゃるだろう。
しかし、逆に勧善懲悪の物語がめちゃくちゃ嫌いだという方もいるだろう。
そんな、勧善懲悪を深掘りしていきたい。
まず、勧善懲悪の意味について調べてみた。
かんぜん‐ちょうあく〔クワンゼン‐〕【勧善懲悪】 の意味
出典:デジタル大辞泉
善事を勧め、悪事を懲らすこと。特に、小説・芝居などで、善玉が最後には栄え、悪玉は滅びるという筋書きによって示される、道徳的な見解にいう。勧懲。
私がパッと思い浮かべるのはやはり、戦隊モノの物語。悪の組織を撲滅する為に、よく分からない正義の組織(◯◯戦隊)が悪者をこれでもか!と思うくらいボコボコにして、最後は敵が木っ端微塵に粉砕される、という単純明快な物語が毎週づつく。
正直なところ、これではどっちが善玉か悪玉がよく分からないような気もするが・・・。
いやー、でも本当にこういう戦隊シリーズやアニメに関わらず本当に多くの物語が勧善懲悪で構成されている気がする。
数年前に大ヒットを記録したドラマ「半沢直樹」もそうだし、時代劇の中の時代劇である「水戸黄門」も勧善懲悪。
ずっーと、勧善懲悪ブームとも思われるトレンドが続いているということである。
では、いつ頃からこの勧善懲悪が主流になったのだろうか?
これはWikipedia御大に任せよう。
聖徳太子の十七条憲法の第六条に「懲悪勧善。古之良典。」(悪をこらしめて善をすすめるのは、古くからのよいしきたりである。)と明記されており、聖徳太子以前の古来からこの認識があった。
江戸時代後期の文学作品によく用いられ、特に読本や人情本、歌舞伎などの作品に多く散見される。曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』などが、勧善懲悪の代表作品としてよく挙げられる。
(Wikipedia「勧善懲悪」より引用)
なんと、聖徳太子の時代からこの勧善懲悪の認識はあったのだという。
そして、江戸時代後期にはこの“勧善懲悪ブーム”が始まっていったようにとれる。
私が想像するよりもずっと前から勧善懲悪ブームがあったとは。
江戸時代後期から、物語には「勧善懲悪」がトレンドであったのならばもう私たち日本人には染み付いてる物であることが分かる。
それは勧善懲悪のドラマもヒットするし、勧善懲悪の小説も売れるわけである。
そして、ふと私が疑問に思ったのだが悪玉が悪玉を成敗する物語も世の中には結構あるけどそれも勧善懲悪なのだろうか、そう思って調べたところまたもやWikipedia先生に次のようにのっていた。
勧善懲悪の変形に勧悪懲悪(かんあくちょうあく)がある。勧悪懲悪とは、勧善懲悪において、本来であれば悪に値する存在が様々な理由(猛悪に対する正義心や義侠心の発露、仲間の裏切りや取り分の相違、権力闘争、あるいは助平心など)によって悪と対峙する立場になり、結果的に(他方の視点からして)悪を懲らしめる、という勧善懲悪とピカレスクの融合による応用形。
義賊、強盗、殺し屋、闇金、女衒、詐欺師などが勧悪懲悪の物語では典型的なものとしてある。ただし、単に双方とも悪というわけではなく、主人公側は人情が通じたり、合法的には裁けぬ悪を裁くなど心理的には善、もしくは善寄りであるため、懲罰手段が悪、若しくは所属が悪と同じだけの勧善懲悪であるとも言える。また、勧善懲悪とされるものでも、容赦なく手段を選ばず人情もなく悪人を殺し続ける場合などがあるため、勧悪懲悪との差異は明確ではない。
そういう場合って勧悪懲悪って言うのか!初耳です。
例をあげると
・ルパン三世
・必殺仕事人シリーズ
などなど、様々なものがあることが判明した。
でも、内容的には勧善懲悪と変わらないのであくまでも勧善懲悪の派生パターンというだけか。
いつか、この勧善懲悪ブームから全く違うトレンドが物語の主題に変わっていくときがあるのだろう??
馬鹿の一つ覚えみたいに正義が悪に打ち克つ物語から何か新しいジャンルに切り替わっていく、それはそれで面白そうだしだと楽しみに経過を見守りますか。
さて、特に話を掘り下げた訳でもないが、
本日も眠すぎるので寝ます。
みんなも早く寝よう!
さて、おやすみ。なさい、
どうも、こんばんは。
本日もなんとか更新します。
あっという間に土日が終わってしまい、また明日から仕事かぁ、と嘆きたくなるようなこの日曜の夜。
この悲哀をブログにのせて発信できたらなぁ、と思います(実際にはそんなことしません)。
さて、本日は新カテゴリー“文化”から
「花札のはなし」です。
私自身が好きなゲームは何かと聞かれたら真っ先に挙げるのは
「信長の野望!ウイニングポスト!Koei最高!」
と答えますが、果たしてそれでいいのか?
社会人になったのに、そんな何の風情もないテレビゲームを挙げてしまっていいのか?
いや、それは断じて駄目だ。
正しくはこうあるべきである。
「花札にて候。」
これが正解。
こんな風情のある満点解答があるだろうか、いやない。
(深夜なので訳わからん事を書いてるのは承知なのだが、お付き合いください。)
そんな、風情があるゲーム。それが「花札」である。
まぁ、「好きなゲームは何か?」なんて聞かれる事は無いと思うが、「趣味は何か?」と尋ねられた時でも「花札!」と答えたら何かカッコ良くないか。
一味違う、知的な印象を演出してくれるだろう。
今回はそんな花札についてお話する。
まず、花札ってそもそも何なのか、と言うと江戸時代中期に生まれた「カルタ」の一種であり、上流階級の女性たちが嗜む遊びであったという。
本来は外国から入ってきたカルタを日本風にアレンジして、当初は教育用の遊びだった。
絵札を合わせて遊ぶという現代とも通づるルールで当時も親しまれて来たらしい。
花札と言えば賭博のイメージも強いかもしれないが、いつ賭事の対象となったのははっきりとは分かっていない。
ただ、花札が賭博になった経緯として数字のような分かりやすい記号でなく、絵柄だけしか描いていな為に賭博だと分かりにくいという抜け道的な発想から一気に賭博として発展していったのだという。
その賭博性から近代に至るまでずっーと禁止されていたことが判明している。
禁止令が出る度に絵柄を少しずつ変えていき今の花札が成立した。
花札のルールだが正直いって多すぎてここでは一概には言えないが、同じ絵柄をとって得点を競う遊びだと覚えておけばいいだろう。
ローカルルールも非常に多くてなかなか遊び方は難しいゲームの一つである。
そして、花札と言えばやはりその絵柄の美しさに目を惹かれるのではないだろうか。
花札は1月〜12月の札が4枚づつの計48枚で構成されている。
1月から12月まで挙げていこう。
【1月・睦月】松に鶴(マツにツル)
【2月・如月】梅に鶯(ウメにウグイス)
【3月・弥生】桜に幕(サクラにマク)
【4月・卯月】藤に不如帰(フジにホトトギス)
【5月・皐月】菖蒲に八橋(アヤメにヤツハシ)
【6月・水無月】牡丹に蝶(ボタンにチョウ)
【7月・文月】萩に猪(ハギにイノシシ)
【8月・葉月】芒に月(ススキにツキ)、芒に雁(カリ)
【9月・長月】菊に盃(キクにサカズキ)
【10月・神無月】紅葉に鹿(モミジにシカ)
【11月・霜月】柳に小野道風(ヤナギにオノノミチカゼ) 柳に燕(ツバメ)
【12月・師走】桐に鳳凰(キリにホウオウ)
と、こういった種類になっている。
因みに10月の紅葉に鹿の絵柄は、鹿がソッポを向いていることから「シカト」の語源として良く知られている。
この絵柄の種類を見ても本当に勉強になる。
でも、この月と絵柄の種類を照らし合わせた時に何か違和感がないか。
そう、実は花札の月は旧暦なのである。
2月の梅や3月の桜は、今となっては咲いていることもあるがまぁ少し早い。
菖蒲も6月に旬を迎えるし、月は中秋の名月を指している。
恥ずかしながら私は幼少から花札をやっているのだが、つい最近までこの暦が旧暦だとは思わなかった。
でも、この花札のお陰でこの花ってこの季節に咲くんだ、などと勉強になった。
やはり、当初は花札が教育的な意味合いを含めていたのが良く分かる。
花札の絵柄は本当に無駄がなく洗礼された日本の花鳥風月を非常に上手く現していることに感心する。
昔から日本の美的センスは現代と通じるところがあるようだ。
これがアメリカとかなら8月はライ麦で9月はアーモンドとかなのかなぁ、とか想像してしまう。
動物はリスとかプレーリードッグとか描かれるのかなぁとか。
何が言いたいかというと、日本の素晴らしい自然や風景ってやっぱ最高だ!ということ。
日本に生まれて良かった〜。
と思い、特に花札についてあまり詳しく描いてないですが日本人として誇りを実感できたところで本日は終了です。
眠い寝ます。
おやすみ。
プロフィール
HN:
ワタナベ
性別:
男性
最新記事
(08/29)
(08/26)
(08/21)
(08/16)
(08/06)
P R
カレンダー
忍者カウンター
| HOME |