ナベログ!
ワタナベのワタナベによるワタナベのためのブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
ブログ第2回目です。
今はスイスイ更新していますが、これが継続出来るかが一つのポイントです。
さて、本日は枡記号についての話をしたいと思います。
これまで23年間生きてきた中でやはり知らないことが多すぎる!と日々実感しますが、今回の枡記号もその一つであります。
枡記号を知った経緯を簡単にお話いたしますと、今年の1月に新たな居住へと引越しをしたのですが、その新住居の近隣の呉服屋?のような謎の商店のような?そんな雰囲気の会社があるのを発見しました。
その会社の掲げている看板にこのような文言があり、私はハッとしました。
「〜承り〼」
ウケタマワリ〼?なんだこの四角の中に斜線がある記号は?というのがファーストインプレッションでした。
まぁ、それでもよくよく考えてみると「承り」の後に続く文言として「ます」しか無いだろう、と。確かにこの記号をマジマジと見ると枡っぽい気がすると、そう思いました。
この、謎の記号が気になり居ても立っても居られなくなってしまった私は早速Google先生で調べて見ることに。
検索結果としては案の定これは「ます」と読むことが判明。
記号の形状も枡を表現しているので私の勘は一応ドンピシャというわけである。
江戸時代にはこの枡記号は多く使われていたらしい。近年になって次第に使用頻度が減っていきこの記号を見ることが少なくなっていったようだ。
どうりでこんな特殊な記号は知らないわけである。
いや〜でも昔の人は面白いことを考えるなぁと関心する。
駄洒落がお洒落になるなんて!本当に発想に驚くしかない。特に江戸時代ってそういうことが多いイメージなので江戸文化ってやっぱ凄いなぁと思う。
使用頻度が減った近年こそこの枡記号を使用するというのは本当にお洒落で目を引くと思うので経営者的には大成功事案なのだろと想像はする。
今回の枡記号で私もまた一つ勉強になった。
世の中知らないことばかりで私の知的欲求が段々と駆り立てられ満たされていき日々楽しい。
これからも精度の高いアンテナを張り巡らして面白くて為になることを探していこうと思える今回の発見でした。
私もそれを楽しみに日々頑張り〼!
ブログ第2回目です。
今はスイスイ更新していますが、これが継続出来るかが一つのポイントです。
さて、本日は枡記号についての話をしたいと思います。
これまで23年間生きてきた中でやはり知らないことが多すぎる!と日々実感しますが、今回の枡記号もその一つであります。
枡記号を知った経緯を簡単にお話いたしますと、今年の1月に新たな居住へと引越しをしたのですが、その新住居の近隣の呉服屋?のような謎の商店のような?そんな雰囲気の会社があるのを発見しました。
その会社の掲げている看板にこのような文言があり、私はハッとしました。
「〜承り〼」
ウケタマワリ〼?なんだこの四角の中に斜線がある記号は?というのがファーストインプレッションでした。
まぁ、それでもよくよく考えてみると「承り」の後に続く文言として「ます」しか無いだろう、と。確かにこの記号をマジマジと見ると枡っぽい気がすると、そう思いました。
この、謎の記号が気になり居ても立っても居られなくなってしまった私は早速Google先生で調べて見ることに。
検索結果としては案の定これは「ます」と読むことが判明。
記号の形状も枡を表現しているので私の勘は一応ドンピシャというわけである。
江戸時代にはこの枡記号は多く使われていたらしい。近年になって次第に使用頻度が減っていきこの記号を見ることが少なくなっていったようだ。
どうりでこんな特殊な記号は知らないわけである。
いや〜でも昔の人は面白いことを考えるなぁと関心する。
駄洒落がお洒落になるなんて!本当に発想に驚くしかない。特に江戸時代ってそういうことが多いイメージなので江戸文化ってやっぱ凄いなぁと思う。
使用頻度が減った近年こそこの枡記号を使用するというのは本当にお洒落で目を引くと思うので経営者的には大成功事案なのだろと想像はする。
今回の枡記号で私もまた一つ勉強になった。
世の中知らないことばかりで私の知的欲求が段々と駆り立てられ満たされていき日々楽しい。
これからも精度の高いアンテナを張り巡らして面白くて為になることを探していこうと思える今回の発見でした。
私もそれを楽しみに日々頑張り〼!
PR
プロフィール
HN:
ワタナベ
性別:
男性
最新記事
(08/29)
(08/26)
(08/21)
(08/16)
(08/06)