ナベログ!
ワタナベのワタナベによるワタナベのためのブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、こんばんわ。
今週は本当にアクティブにいろんなところを旅して回りました。
久しぶりに楽しかったです。
そんな本日は「長野・金沢編」ということで書き記しておこうと思います。
まずは、「牛に引かれて善光寺詣り」で御馴染みの善光寺。
10年前に行った時はものすごい建物も大きくて広大な敷地だったような気がしたのですが、確かに大きなお寺でしたがそこまでの印象は無かったですね。
それでも矢張り全国に名を馳せている善光寺。物凄く趣のあるスポットでした。
※以下にアップロードする画像の向きが横になっていたり見辛いかもしれませんが御容赦下さい・・・。
まずは参道です。
非常に賑やかで善光寺土産や信州名物が売っている売店が立ち並んでいました。
そして善光寺の山門。
壮大で優美な山門に圧倒されました。
山門を潜るとそこにはまた一際大きな本堂が待ち構えていました。
本堂の内部はそれはそれは広くて感動しました。
そして何と言っても本堂の奥での「お戒壇巡り」は良い体験でした。
階段を降りて戒壇を進みます。
そこは一寸の光も入ってこない、まさに「闇」。
右の壁を伝って恐る恐る前へ。
これ複数人で行ったら結構盛り上がるんだろうなぁと思いますが1人で進むと本当に怖いです。
お化け屋敷を進んでいるような恐怖の感覚に襲われます。ビビリな私は本当に少しずつ少しずつ前へ前へと歩みを進めました。
暗闇の終盤にある錠前に触ることができれば極楽浄土に行けるようです。
暗すぎて果たして錠前なのか分かりませんが恐らく触れたのできっと極楽浄土へ私も行けるのでしょう。やった!
是非また今度行った時に巡ってみたいです。
そして本堂でご参拝したあとに少し離れた所にある資料館へ。
資料館兼忠霊塔となっています。
資料館では善光寺所有の貴重な展示品が見れました。
スーパー楽しかったです。
そんな感じで信州善光寺詣りは終了。
矢張り日本屈指の名刹は一味も二味も違いました。
そして、その後訳あって金沢へ移動。
同期と久しぶりの再会をして楽しかったです。
金沢に一泊して、朝少しだけ金沢を歩きました。
金沢はもう数回来てますし、観光スポットがあんまり無いんですよね。
そういうこともあってとりあえず行ったことが無かった「尾山神社」へ行きました。
ここは加賀藩の藩祖である前田利家を主祭神として祀っている神社で、1873年創建と意外と新しい神社です。
ここは何と言っても「神門」が素晴らしいのです。
画像が横を向いていたり暗かったりで申し訳ないのですが、上部にはなんとステンドグラスがはめ込まれています。
こんな神社初めて見ました。
あるんですね、こんなところが。
兎に角美しかったです。
前田利家公の像であったり兜の復元だったりと飽きのこない素晴らしい神社でした。
ここは訪れる価値大有りですね。
そんなこんなで朝早くに金沢を発ってもう一度信州へと旅路を急ぐのでした。
グッバイ金沢!
次はいつこれるだろうか・・・。
というわけで本日はとりあえず終了。
明日以降に第2弾の信州松代・上田編をお送りする予定です。
それではまた!
PR
プロフィール
HN:
ワタナベ
性別:
男性
最新記事
(08/29)
(08/26)
(08/21)
(08/16)
(08/06)