忍者ブログ

ナベログ!

ワタナベのワタナベによるワタナベのためのブログ

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


どうもー
こんばんわ〜(IKKO風)

最近は少し更新の頻度を落ち着かせてます。
そう、ネタ切れもいいところなんです。

唯一のファンも暇を脱したようだし、需要と供給を保とうということもありますので2日に1回更新くらいのペースでゆるりといきますかね。



さて、本日も歴史系の話でミニ歴史を少々。


タイトルは
「特務士官とは?」 です!



ではいきますか。



軍人には階級というものがあります。

陸・海軍殆ど共通で下は二等兵から上は大将までです。(太平洋戦争期)
因みによく言う「元帥」というのは大将に与えられた称号ですので階級とはまた少し違います。



その階級を表す時に「特務士官」という階級がかつて存在しました。

普通の「士官」と何が違うの?
と思うかもしれませんが、実は全くの別物なんです。

まず、士官とは将校のことで階級的には少尉以上の兵隊のことを指します。



特務士官も勿論、少尉以上の兵隊を指すのですが「特務」が付いている特務士官は通常の少尉よりも格下とされ区別というより差別をされていました。


では具体的にどういう人が特務士官になるのが説明していきます。


特務士官の階級があるのは帝国海軍のみで陸軍にはこのような制度はありませんでした。海軍はエリート主義と呼ばれるように超学歴主義で出世は学歴によりました。
(陸軍はある程度平等なところはありました)

ですので、通常士官になるには海軍兵学校、海軍機関学校、海軍経理学校などの学校を卒業しなければ原則なれません。
しかし、そうなるとそれらの兵学校を出ていない軍人は士官にはなれず兵曹長レベルで頭打ちになってしまいます。

そのため、兵学校を出ていない叩き上げの軍人がそれより上に出世する為に「特務士官」という階級を設け、任じました。



ですので、同じ「少尉」であっても
・非エリート叩き上げ➡︎特務少尉
・兵学校卒のエリート➡︎少尉
と呼び差をつけていました。



海軍兵学校などの出身者はスタートが少尉からですから叩き上げの特務少尉はもうかなりのベテランという不思議な状態になります。


海軍の規律ではベテラン特務中尉よりも新米少尉の方が偉く指揮権は新米少尉にある、という歪な構図が生まれていました。
従って、大尉➡︎中尉➡︎少尉➡︎特務大尉➡︎特務中尉➡︎特務少尉➡︎兵曹長・・・

というように「士官」ではあるけど一段格下のような扱いでした。



特務士官で著名な方といえば「大空のサムライ」で有名な坂井三郎氏。
彼は海軍の叩き上げで38歳で特務少尉となっています。
やはり、出世は大分遅いですね。



とにかく、特務士官は角落ちの士官と覚えておいてください。

「特務」とか付けばなんかカッコいい!!
と思う気もしますがじつは非エリートなんです。
しかし、そういう叩き上げのベテラン特務士官ほど戦時中には活躍が華々しかったりしましたので特務士官様々ですね。



海軍ほど学歴主義だと嫌になってしまいますね、私も学はないので特務士官みたいに叩き上げでサラリーマン生活頑張ろうと思いました。


それでは、また!



拍手[2回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
ワタナベ
性別:
男性

P R

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バーコード

忍者カウンター

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ナベログ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]