忍者ブログ

ナベログ!

ワタナベのワタナベによるワタナベのためのブログ

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



どうもみなさんこんにちわ。
なんと今年ももう本日で1年の折り返しです。
早いものですね〜。

そんな本日は諸事情により更新できなかったので日付をバックデイトして不正更新です。

そんな本日はミニ歴史をお送りしようと思います。


今日のタイトルは

「お家存続の秘策」 です。



話は遠い昔の戦国時代。
各国の戦国大名達は、群雄割拠の戦国時代をいかに生き残るか、そしていかに家を存続するかが最重要なことでした。

大名家に男系の嫡子が生まれない、唯一の嫡男が戦死・病死してしまう、など様々なことで大名家の家の存続が途絶えてしまいます。

そんな中で3つの大名家のお家存続の秘策を本日はご紹介します。
実はこの三大名家全て同じ時期に同じ秘策を使って未来に家を残しております。
ではでは、その秘策とは!?



まず、1つ目の家は昨年2016年の大河ドラマで一層有名になった【真田家】です。
現在の長野県の小県郡の周辺を所領としていた大名家です。

大河ドラマ『真田丸』を観ていた方や、真田家の経緯について明るい方はこの秘策をよくご存知だと思います。


時は1600年関ヶ原の戦い。
東西で天下分け目の大戦が始まろうとしていたわけです。

この時の真田家は当主は「真田昌幸」という戦国屈指の策略家。
昌幸には2人の息子がおりました。
長男が「真田信之」、次男が有名な「真田信繁(幸村)」です。


関ヶ原の戦いは豊臣秀吉恩顧の石田三成(総大将は毛利輝元)vs五大老の筆頭の徳川家康、
という構図というのはみなさんも学生時代に学習したところだとは思いますが、実は真田家は少し複雑でした。

従来、真田家は豊臣秀吉に忠誠を尽くし自身の所領を安堵された経緯があります。また真田信繁(幸村)は豊臣秀吉の馬廻衆(側近のようなもの)として活躍していました。さらに、真田家と徳川家は因縁があり何度も戦をしています。
そういった理由から真田家は徳川家を支持する、というより豊臣家、三成を支持するのは必然なものがありました。
(そもそも関ヶ原の戦い自体が、豊臣家臣団の内紛ではあるが)

しかし、長男の信之は徳川家康の養娘を娶っておりました。その為、信之は徳川家につかざるを得ない状況下にありました。

そこで、真田家は親子3人で合議をします。
出した結論は昌幸・信繁を西軍(三成側)、長男・信之を東軍(家康側)に分かれて出陣する、というものでした。

勿論上記の複雑な理由があったにせよ、戦国時代は裏切りの時代。そんなものは裏切りってしまえば終わりです。
そして、今回のタイトルの通り、真田家は「お家存続の秘策」としてどちらか一方が負けてももう一方を存続させる決断をしたのです。


結果として東軍勝利に終わり、信之はその後真田家を存続させることに成功したのです。
これは真田家の秘策のおかげでしょう。





そして2つ目の家は【九鬼家】です。
耳にしたことがない方もいらっしゃると思いますが、この九鬼家、実は海賊として有名な大名家でした。
九鬼家は当時の志摩国、現在では三重県の一部を所領としていました。

戦国時代には九鬼嘉隆が当主でした。
嘉隆は織田信長・豊臣秀吉のお抱えの「水軍」として各国に猛威を振るっていました。

そんな九鬼家も1600年の関ヶ原の戦いで「お家存続の秘策」を繰り出します。

1600年当時、当主であった「九鬼嘉隆」はその3年前の1597年に隠居し息子の「九鬼守隆」に家督を譲っていました。

九鬼家も東軍・西軍、どちらに与するか迷います。
迷った末に嘉隆は結論を出します。
嘉隆は西軍に与し、守隆は東軍に与す、というものでした。
やはり、前述している真田家と同じ方法です。

どちらかが負けても家を存続させるように、と・・・。

西軍に与した嘉隆は鳥羽城の奪取、そして安濃津の戦いに勝利するなど活躍をしますが、結局西軍は敗戦。自害します。

一方、守隆は東軍として勝利。戦後生き延び初代鳥羽藩主となりました。


この九鬼家もこの策が功を奏してお家を存続させることができたのです。




最後に3つ目は【津軽家】です。
“津軽”という言葉でピンとくるかもしれませんが、その名前の通り現在の青森県の戦国大名家です。
この津軽家は津軽為信の時代に所謂、下克上を成功させ大名へと成り上がりました。
この津軽の成り上がりの話も面白いのでまたの機会にお話でもしましょう。


津軽家の関ヶ原の戦いはどのような状況だったのか、少し見ていきましょう。

元々、前述した津軽が大名家へと下克上を果たした時に当時の天下人であった豊臣秀吉には大名としてその所領を認められてなかったんです。
その津軽家の当主・津軽為信は豊臣家の奉行であった石田三成を介して秀吉に謁見。そして所領を安堵してもらうのです。
しかし、その後に隣国の南部家が惣無事令(秀吉に許可なく合戦をしてはいけないという法規)を無視していると訴え、秀吉の怒りを買い津軽家を征伐されそうになります。

しかし、それを釈明するべく石田三成らに取次をしてもらい釈明。秀吉に許され、漸く大名として認められました。

津軽為信は石田三成が秀吉と引き合わせてくれて三成に非常に感謝していたとのだといいます。


そんな中、関ヶ原の戦いが勃発します。
津軽為信は大名として認めてもらった豊臣家、そして、その豊臣家と繋がるきっかけになった三成率いる西軍に与したかったのですが、津軽家の所領を頭の中で思い描いて下さい。

そう、現在の青森県ということは当然周りの国々は東軍の味方なんです。
ここで津軽家だけ西軍に与することになれば・・・
という状況でした。

その為、「津軽為信」は三男・「津軽信枚」と共に東軍に与します。

しかし、嫡男の「津軽信建」はこの時豊臣秀頼の小姓として大阪城におりました。
そういった事情から自ずと信建は西軍に与します。


戦後はこの、3人とも生き残るもののこの、津軽家もお家存続の秘策として家を二分させたと考えられています。






どうでしょう。
戦国時代にはこのような手を駆使してなんとか家を存続させようとしていました。


親子で敵味方に別れて戦う、戦うというなんとも非情な話ですがこういったことで後世まで家の名を残したかったのでしょう。


現代ではもうそのようなことをする必要はありませんが、私も自分の家が私で途切れないように頑張りたいものです。

レッツ、お家存続!



頑張りましょう!!



それではまた。




拍手[1回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
ワタナベ
性別:
男性

P R

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バーコード

忍者カウンター

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ナベログ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]